DATE2014.01.24
文房具を買いに。
今朝はせっかく都会に出て来たし、気分を変えようと探してた文房具を買いに。
向かったのは某文具雑貨のセレクト店とインテリアショップと無印良品。
目当てのものは結局無かったけれど、掘り出し物もあったし楽しかった。
でもものすごい違和感を覚えつつ、お店に向かいました。
文房具を買いに、文具屋に行ってない。
求めている文具を買いに、文房具屋ではなく生活雑貨店やインテリアショップに行く。
なんか変な感じ。
実用的で素敵なものを扱ってる大きな文具店もあります。
もちろんそこも大好きだし欠かせない存在。
ですが僕の中での文房具は『文具』ではなく、洋服や美味しいご飯や素敵なインテリアや雑貨と同じように
『毎日のくらしを楽しくしてくれるもの』なんです。
なので使い勝手はもちろん、いつも使いたくなるような見た目(デザイン)だって大切。
気分を上げてくれる存在であって欲しい。
文房具屋だけど、きっとお客さまの誰よりも僕自身がウチの商品を文房具として見ていないと思います。
写真は僕が文房具屋を始めるキッカケになったアイテム、yurulikuさんのグリーンマーカー。
『好奇心がつくる、小さな草むら』っていうなんともそそられるコピー。
気になったところや大事なところに貼っていくと、気付けば草むらができてくる。
面白かった本は草むらがいっぱい。
つまんなかった本はチョロチョロ。
『草むらが育ちすぎたり、元気がなくなってきたらハサミなどで自由に剪定してください』
ってユーモアたっぷり。
これ使ったら絶対読書や勉強が楽しくなるなーって思ったのを思い出します。
遠回りしましたが、文房具を買いに文具屋に来て頂きたいし、日々を楽しくするために、文具屋に来て頂きたい。
なのでウチはもしかしたら文具屋らしくない文具屋かもしれませんが、
みなさんが必要かつ『毎日を楽しくしたい』と思って、文房具を買いに来て頂けるような文具屋になれたらと思います。
自分自身の行動に違和感を覚えた花の金曜日。
ぜひ良い週末を。本日もありがとうございました。
また明日からも、みなさまのご来店お待ちしております。
店主